「行政機関向け,CS/マナー,コミュニケーション,マネジメント,モチベーション,人事評価・目標管理,タイムマネジメント,キャリア,再任用・再雇用,部下指導・後輩指導,政策形成,経営戦略,採用・選考,説明力・思考力,プレゼンテーション,リスクマネジメント,グローバル・ダイバーシティ,OA・IT,業務改善・問題解決,コンプライアンス,メンタルヘルス,広報・公聴,マーケティング,統計・データ,財務会計,テーマ別その他」の条件による検索結果 188 件
プログラム名 | 講師名 | ||
---|---|---|---|
特徴 | ねらい | 概要 | すすめ方 |
危機発生時における マスコミ対応【公務】 | ウオザキヒロミ 宇於崎 裕美 | ||
(特徴) ビデオ撮影をおこないながらの「模擬緊急 記者会見」演習では、危機発生時における マスコミ対応を体験的に学習いただけます。 |
(ねらい) 不祥事発生時の適切なマスコミ対応(含:ネットのニュースメディア対応)について学び、自治体に対する不信感を払拭するためのスキルを身につける。 |
(概要) 1.リスクマネジメントとしての報道対応 2.クライシス・コミュニケーションとリスク・コミュニケーション 3.今なぜクライシス・コミュニケーションか 4.クライシス・コミュニケーションの事例紹介 5.クライシス発生時のマスコミ対応、ネット対応 6.クライシス・コミュニケーションのPDCAサイクル 7.実習:メディア・トレーニング |
(すすめ方) 講義、演習 等 |
チームビルディング | シロタケイコ 代田 敬子 | ||
(特徴) 講師の経験と豊富な情報による指導には 定評があります。 リピート率の高い講師です。 |
(ねらい) ①自分自身が普段どのように人と関わり、どう振る舞っているかを理解。 ②メンバーを巻き込んで仕事を進めていくための他者対応の考え方とスキルを身につける。 ③チームをエンパワーメントするための自分らしいリーダーシップの発揮の仕方に気づく。 |
(概要) (1日目) 1.チームづくりに必要なもの 2.チーム作りのためのコミュニケーション 3.自分を知る・他者を知る (2日目) 4.相手の個性に合わせてコミュニケーション 5.チームワークを体感する 6.人を巻き込んで仕事を進める |
(すすめ方) 講義、演習 等 |
実務に役立つ 実践的リスク | モリタケシ 森 健 | ||
(特徴) 自治体・企業の双方において様々なリスク 管理・危機管理の現場経験を積んでいる 講師で、納得性の高い研修が可能です。 |
(ねらい) ① リスク管理・危機管理の基本について習得し、対応能力の質・速度の向上を図る。 ② メディアの特性を理解した上で危機管理広報の基本を学び、記者会見における基本ノウハウを習得する。 ③「リスク管理」、「危機管理」に関する職員(特に管理職層)の意識改革を促し、個々の職場管理を通じて全庁的なリスクセンスを高める契機とする。 |
(概要) 1.リスクセンスを試そう! 2.リスク管理・危機管理の基本 3.メディアの特性と危機管理広報の基本 |
(すすめ方) 講義、演習 等 |
ユニバーサルホスピタリティ | ツチマセツ 槌間 勢津 | ||
(特徴) 演習やロールプレイングを豊富に 取り入れたプログラムで、 すぐにでも実践できるような内容です。 |
(ねらい) ①接遇の基本の応対マナーについて確認します。 ② 高齢者や障がい者など、どのような方にもサポートを含めた適切な応対ができる基本的なスキルを身につけます。 ③実践的なロールプレイを随所に取り入れ、頭で「知っている」だけでなく「できる」ようにします。 |
(概要) 1.オリエンテーション 2.相手の心に伝わる応対マナーのポイント 3.プライオリティゲストとの接し方 4.「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」について |
(すすめ方) 講義、演習 等 |
アサーティブ コミュニケーション 槌間講師 | ツチマセツ 槌間 勢津 | ||
(特徴) 演習やロールプレイングを豊富に 取り入れたプログラムで、すぐにでも実践できるような内容です。 |
(ねらい) ①アサーティブコミュニケーションの考え方と技法について学びます。 ②状況に応じた適切なコミュニケ―ジョンをとることのできる能力を向上させます。 ③住民との関係強化・職場の活性化を図ります。 |
(概要) 1.オリエンテーション 2.コミュニケーションとは 3.伝える技術の向上 |
(すすめ方) 講義、演習 等 |
組織の生産性向上を達成する 働き方改革 | ニシムラケン 西村 健 | ||
(特徴) 各職場に適した、マネジメントについて 学ぶことが出来る研修です。 |
(ねらい) ①職員の方が“意欲的に”働くことが出来る環境を構築することを目指します。 ②指標やデータを活用した業務改善の考え方について学びます。 |
(概要) 1.結果を出す時間外・残業削減方法 2.働き方改革と能率向上・生産性革命 3.行政改革・人事制度改革こそ働き方改革 4.意見交換・質疑応答 |
(すすめ方) 講義、演習 等 |
統計を政策に生かすための基礎講座 | ニシムラケン 西村 健 | ||
(特徴) 上級ウェブ解析士の資格を持つ講師が 分かりやすくご説明いたします。 |
(ねらい) ①ビッグデータ・オープンデータなど、最新事例について理解を深める。 ②政策づくりなどの実務に活用するためのデータ分析の手法を理解。 ③データ分析を現場での政策形成や業務改善に活用できることを目指す。 |
(概要) 1.政策形成とデータ分析の可能性 2.データ分析のプロセスとポイント 3.データ分析の実践手法 4.政策形成のためのデータ分析 5.発表・総括 |
(すすめ方) 講義、演習 等 |
部下指導(OJT) | ウエダマサシ 上田 真士 | ||
(特徴) ワークを通じて実践的なスキルを 身につけることができる研修です。 |
(ねらい) ① 管理者、リーダーが現場において、部下・後輩に業務を通じて指導をし、 早期に戦力化させる方法を身につける。 ② 自分自身の業務を棚卸しすることで、分かりやすい指導方法を整理する。 ③ 人のタイプ別にアプローチ方法を知る。 ④ 必ず達成する、させる管理者、リーダーになる。 |
(概要) 目標の伝え方、自分で考えさせる方法、OJTロールプレイング 、部下の可能性を引き出し、フォローする、など |
(すすめ方) 講義・後輩役と相談を受ける先輩役のロールプレイ型ペアワーク |
マネジメント研修 | ニシジマエイジ 西嶋 衞司 | ||
(特徴) 求められるマネジメントの内容は、時代とともに変化します。職場で即役立つ最新のマネジメントをわかりやすくお伝えします。 |
(ねらい) ① 管理職としての役割と責任を確認する。 ② 部下のやる気を引き出すコミュニケーションを身につける。 ③ 柔軟で戦略的な思考法を習得する。 |
(概要) 1.今管理職に求められるマネジメント 2.部下が育つ仕事の任せ方 3.多様な部下との関わり方 4.広い視点と柔軟で戦略的な思考を磨く |
(すすめ方) 講義、演習 等 |
リーダーシップ力開発 張講師 | チョウコト 張 琴 | ||
(特徴) 親しみやすい軽快な語り口調が 好評の講師です。 |
(ねらい) ① リーダーに期待される仕事と役割を確認する。 ② リーダーシップの考え方、人材育成の基本を学ぶ。 ③ リーダーシップ力を発揮する方法、仕事の仕方、部下指導の仕方を習得する。 |
(概要) (1日目) 1.リーダーの役割と行動 2.リーダーシップ力 (2日目) 3.職場活性に向けた問題解決 4.ビジョンの実現にチームを巻き込む |
(すすめ方) 講義、演習 等 |
下記の検索条件を選んで絞り込んでください。